2016年ベストアルバム

あと数時間で2016年も終わろうとしています。今年も激動の年でしたが(僕自身も大きな変化のあった年でした)、皆さんにとってはどんな年だったでしょうか?

大晦日の今日は一年の締めくくりとして、恒例の年間ベストアルバムをお届けします。新譜は今年もワールドミュージックを聴くことが多かったです(旧譜は相変わらず歌謡曲の7インチ中心に聴いてました)。毎年思いますが、まだまだ知らない面白い音楽がたくさんあるなぁと。これからも世界各地のポップミュージックを色々楽しんでいきたいです。

取り急ぎ、簡単なコメント付きでお届けします(年明けにまた追記予定)。では、よろしくどうぞ。



Tiwasavage_red

Vm_keepmesinging Mh_matown Higemibo
Eddytussa_kassembele Prince_hitnrun2 Bmars_24k
Jdonato_eletrico Shabaka_wisdom Ephremtamirurohaband

★ベストアルバム
1.TIWA SAVAGE/R.E.D Romance Expression Dance
2.VAN MORRISON/Keep Me Singing
3.MAYER HAWTHORNE/Man About Town(LP)
4.ヒゲの未亡人/ヒゲの未亡人の休日(LP)
5.EDDY TUSSA/Kassembele
6.PRINCE/HITnRUN Phase Two
7.BRUNO MARS/24K Magic
8.JOAO DONATO/Donato Eletrico
9.SHABAKA & THE ANCESTORS/Wisdom Of Elders
10.EPHREM TAMIRU & ROHA BAND/The Reunion
次点:坂本慎太郎/できれば愛を

<コメント>
新譜はワールドミュージック関連をよく聴いた(1=ナイジェリア、5=アンゴラ、8=ブラジル、10=エチオピア)。新鮮な音楽をたくさん聴けたし、良作が多く楽しい一年だった。1位にしたティワ嬢は現在進行形のポップミュージックぶりが心地よかった。5位のエディ・トゥッサ含め、フレッシュなアフリカ勢が印象的な年だった。

ロック/ソウル系では2位にしたヴァン・モリソン、6位のプリンス(それにしても亡くなったのはショックだった)といったベテラン勢に加え、3位・7位の若手中堅勢も本当によく聴いた。

日本人では4位のヒゲミボ、次点の坂本慎太郎が独自の境地を切り開いており、強く惹かれた。9位はUKブラック・ジャズ(リーダーがアフリカ系テナー・サックス奏者)で、ビリー・ハーパーやア・トライブ・コールド・クエスト(奇跡の新譜にして最終作も良かった)に通じるものを感じ、とても好みだった。

★ベストライヴ
・CAETANO VELOSO @NHK大阪ホール(10/5)

ベスト・ライヴは、何と言っても11年ぶりに観たカエターノ・ヴェローゾ。以下、良かったものを日程順に。

・タクシー・サウダージ @旧グッゲンハイム邸(4/15)
・JOE BATAAN、吾妻光良&THE SWINGING BOPPERS(LIVE MAGIC!) @恵比寿ガーデンホール(10/22)
・ザ・クロマニヨンズ @なんばHatch(11/20)

再発・発掘盤はまた気が向いたら紹介しようと思います。気長にお待ちください(笑)。



以上、皆さまの音楽生活の参考になれば幸いです。

さて、今年も拙ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

では皆さま、よいお年をお迎えください。


2015年ベストアルバム

あと数時間で2015年も終わろうとしています。今年も何かと激動の年でしたが、皆さんにとってはどんな年だったでしょうか?

大晦日の今日は一年の締めくくりとして、恒例の年間ベストアルバムをお届けします。ロックやソウルの新譜を聴くことが年々減る一方、ワールドミュージックを聴くことがますます多くなった年でした(旧譜は相変わらず歌謡曲の7インチ中心に聴いてました)。世界は広し、まだまだ未知の音楽がたくさんあるなぁと実感することあまた。今後も世界各地の現在進行形ポップミュージックを楽しんでいきたいです。

取り急ぎコメントなしでお届けします(年明けにまた追記予定)。では、よろしくどうぞ。
→2016/1/9・コメント追記しました。



Mldemissew_db

Vm_duets Cfonseca_like Imaalouf_redblacklight
Ggrass_am Squeeze_cradle Faadafreddy_gospeljourney
Minyeshu_bink Dimartino_unpaese Seujorge_mpc2

★ベストアルバム
1.MICHAEL LEMMA DEMISSEW/Des Blagnalech
2.VAN MORRISON/Duets: Re-working The Catalogue
3.CELSO FONSECA/Like Nice
4.IBRAHIM MAALOUF/Red & Black Light
5.GANGSTAGRASS/American Music
6.SQUEEZE/Cradle To The Grave
7.FAADA FREDDY/Gospel Journey
8.MINYESHU/Black Ink
9.DIMARTINO/Un Paese Ci Vuole
10.SEU JORGE/Musicas Para Churrasco II

<コメント>(2016/1/9・追記)
2015年も新譜はワールドミュージック関連をよく聴いた。ジャンル分けしにくいもの、従来のカテゴリーに当てはめにくいものが増えてきたように感じる。この傾向は今後さらに続いていくだろう。

■ワールドミュージック
ベストテンに入れられなかった佳作が結構あった。特にアフリカに良作多く、豊作の年だった。1位のミカエル・レマ・デミッセウ(いい湯加減のエチオR&B歌謡)、8位のミニシュ(エチオ・ハイブリッド・ロック)など、エチオピアが個人的にツボだった。他にエルサベット・テショメ、タムラット・デスタもベストテンに入れたいくらい好きだった。エチオ・ポップ、引き続き注目してきたい。7位はセネガルのファーダ・フレディ。極上のヴォーカル・ミュージック。セネガルでは他にアイダ・サンブ、アディウーザといったンバラ女子が素晴らしかった。

9位はポストロック的匂いもするイタリアのディマルティーノ。イタリアでは他にボボ・ロンデーリも良かった。ベストテンには選出できなかったが、アジアの現在進行形ポップミュージックにも良盤あり。インドネシアやタイなどに比べ今まであまり熱心に聴いてこなかったカンボジア、ミャンマーにも興味をひかれる音楽があった。今後ますます面白いものが聴けることを期待したい。

(次点的アルバム)
・AIDA SAMB/Sarabaa
・ADIOUZA/Li Ma Doon
・ELISABET TESHOME/Oldies, Kale Kidan Teresto Vol.1
・TAMRAT DESTA/Kaza Sefer
・FABREGAS/Anapipo
・THOMAS MAPFUMO & THE BLACKS UNLIMITED/Danger Zone
・BOBO RONDELLI/Come I Carnevali
・ORHAN KAMBUR/Curcun Ela, Sozlu Tulum Horon

■ブラジル
2枚ランクインしたので、ワールドミュージックと別枠に。ラテン含め、新譜は以前ほど聴けてない。ただ買ったものはみんな当たりだった。3位のセルソ・フォンセカは久々に聴いたが、ロマンティックなボサノヴァの調べにとろけた。寒い季節によく似合う。10位のセウ・ジョルジはいつも通りファンキーで最高。
その他よく聴いたのは、ジャクソン・ド・パンデイロ作品集を出したシルヴェリオ・ペッソア、サンパウロのエクスペリメンタル・ポップ・バンドのトゥルピ・シャ・ヂ・ボルド、新人女性SSWラケル・マルティンス(期待を込めて言えばアドリアーナ・カルカニョットやマリーザ・モンチを彷彿とさせる?)。

(次点的アルバム)
・SILVERIO PESSOA/Cabeca Feita: Silverio Pessoa Canta Jackson do Pandeiro
・TRUPE CHA DE BOLDO/Presente
・RAQUEL MARTINS/Homem Sem Rosto

■ロック/ソウル/ジャズなど
新譜を聴く回数が年々減ってきている。時間的にもワールドミュージックを聴くので手一杯だったかも。そんな中では、年間2位で上半期ベストアルバムにも選出したヴァン御大が素晴らしかった。企画盤と侮らず、ファンなら聴くべし。6位に入れたスクイーズはジャケのヒドさに正直ひるんだが(笑)、ブリティッシュひねくれポップのお手本的好盤。買って損なし。あとブリティッシュでは、リチャード・トンプソンも味わい深かった。本盤はウィルコのジェフ・トゥイーディがプロデュースしている(ウィルコ新譜は公式サイトからフリーDLしたが、結局あまり熱心に聴かず…。やはりブツがあるというのは大事)。ロックではスフィアン・スティーヴンス、ベイルートは最後までベストテンに入れるか迷った。

4位のイブラヒム・マーロフはレバノン出身フランス在住のジャズトランペッター。2枚同時発売された新作(もう一枚は"Kalthoum"。両方とも良い)のうち好みで一枚選んだ。この人はジャズの枠(&ワールドミュージック的な枠)にとどまらず、むしろロック好きに受けそうな音だと思う。ぜひ生で観たい一人。5位のギャングスタグラスはブルーグラスとギャングスタラップという水と油のような組み合わせだが、衝撃的なカッコ良さだった。アイデアレベルにとどまらず、音楽的に充実していた2015年最大級の掘り出し物。

このようにカテゴライズしにくいものが増えてきており(ワールドミュージックも含め)、またそういうものが面白いと感じた年だった。ぼちぼち従来のジャンル分けが限界に来ているのだろう。今年も国境やジャンルを越境/横断するものにより惹かれる年になりそうだ。

(次点的アルバム)
・SUFJAN STEVENS/Carrie & Lowell
・BEIRUT/No No No
・RICHARD THOMPSON/Still
・KITTY, DAISY & LEWIS/The Third
・TUXEDO/Same

■日本人関連
旧譜は歌謡曲を中心に山ほど買っているが、新譜は正直あまり聴けてない(2014年に続き過去最低レベル?)。7インチリリースが続いたこともあり、アルバムよりもシングル単位で聴いていた(冗談伯爵、星野みちる、星屑スキャットがその代表格)。

別枠として挙げたが、心に染みるうたをリリースしたPIZZICATO ONEが印象的だった。また個人的には2015年は松本隆の年でもあった(作詞活動45周年)。豪華すぎるメンバーが集結した「風街レジェンド」、両日とも会場に足を運べたのは本当に幸運だったし、2015年のクライマックスだったと言っても過言ではない。あわせてトリビュート盤「風街であひませう」も良く聴いた。



Pizzicatoone_watakushino21seiki

★日本のうた賞
PIZZICATO ONE feat. ムッシュかまやつ/ゴンドラの歌
(アルバム「わたくしの二十世紀」収録曲)

★ベストライヴ
「風街レジェンド2015」@東京国際フォーラム ホールA(8/21,22)



最後に特記盤として以下を挙げておきたい。一緒にDJをやっているアキラにオススメされ購入(サンキュー!)。2012年発売の再録ベスト盤だが、夏にホント良く聴いた。クセになるカッコ良さ。

Kadomatsu_re1
角松敏生/REBIRTH 1 〜re-make best〜

再発・発掘盤はまた気が向いたら紹介するかもしれません。気長にお待ちください(笑)。



以上、皆さまの音楽生活の参考になれば幸いです。

さて、今年も拙ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

では皆さま、よいお年をお迎えください。


[DJ EVENT] 世界の音楽が流れる飲み会「家宝級」@渋谷・国境の南

深まり行く秋、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日もイベントのお知らせを(Twitterなどでは告知済みですが、加筆しこちらでも改めて)。この週末DJイベント、というか「飲み会」をやります。場所はお馴染み渋谷・国境の南にて。東京では昨年2度開催し各方面に反響を呼んだ飲み会「家宝級」の第3回目です。今回も豪華なスペシャルゲストを迎えた選曲陣でお届けします。会話やお酒がすすむ楽しくナイスな曲がたくさんかかること間違いなし!僕自身、今から他のDJ、というか「飲み会BGM係」の皆さんの選曲が非常に楽しみです。

お陰さまで好評を頂いている「おまけCD-R」、今回も数量限定ですが、ご用意しております。プラリと一杯飲みがてら、お越しいただければ幸いです。今週末開催と、こちらでは直前のお知らせになりすみませんが、よろしくどうぞ。



Kahokyu1017_web1000px

<世界の音楽が流れる飲み会「家宝級」@渋谷・国境の南>

日時:10月17日(土)20:00〜24:00頃(延長あり)
場所:国境の南(tel.03-3463-5381)(→URLはこちら
料金:ミュージックチャージなし。飲食代のみ
スペシャルゲストDJ:原田尊志(EL SUR RECORDS)、松山晋也、レコオヤジ(オヤジレコード
国境レギュラーDJ:アキラ、ジャッキー
おまけ:特製CD-R(ジャッキーpresents。数量限定)

▶EL SUR RECORDSでも大々的に宣伝頂いてます(こちら)。原田さん、恐縮です!



あくまで「飲み会」ですので、お気軽にお越しください。いい音楽をBGMにみんなでわいわい飲もう!という感じです。日頃会ってない人たちと会ういい機会になればとも思います。

まだかっちり決めてないんですが、僕は演歌グルーヴ/ムードコーラス/歌謡曲を軸に、飛び道具多めに面白いのかけようと思います。あとは南国音楽、変な洋楽カバーなんかもかける予定です。また紅一点の銀座美人・国境レギュラーDJのアキラは音頭・民謡、演歌ムード系に加え、スウィンギーなのも?とにかくダンシンな選曲で楽しませてくれると思います。

そして、何と言っても特別ゲストお三方の選曲がホントに楽しみですね〜!日本が世界に誇るワールドミュージックの殿堂EL SUR RECORDSの原田店主、ワールドミュージック界・レコジャケ界にその名を轟かせるオヤジレコードのレコオヤジさん、そして今回初参戦、プログレ、トラッドから電子音楽、ジュリーまで、猛烈に守備範囲の広い音楽評論家・ライターの松山晋也さん(原田さんによる紹介はこちら)のスゴイ方々が揃い踏み。お三方の選曲を揃って聴けるのは、間違いなくこの「家宝級」だけでしょう!楽しいレア音源ご開帳の嵐(?)になるかと思いますので、一聴の価値ありです。
・・・しかし
このイベントはこの先どこへと流れてゆくのでしょうか、不安と期待が交錯しています(笑)

お店の場所は渋谷・東急本店前のビル3Fです(地図など詳細はこちら)。当日何かあれば携帯に、もし携帯がつながりにくい場合はお店の方(03-3463-5381)に連絡ください。よろしくお願いします。

何かとお忙しいとは思いますが、ぜひお友達・ご家族などお誘い合わせの上、お越しください。心地よい音楽(きっとここでしか聴けない曲多数)と美味しい料理&お酒を肴に、色々話しましょう、楽しみましょう!もちろんお一人でもお気軽に、ふらりとどうぞ。間違いなくかなりレアなイベント(というか、飲み会)になること必至です。

ということで、今度の土曜、ぜひ国境の南でお目にかかりましょう。皆さま、お待ちしております。乾杯しましょう!以上、お知らせまで。


2014年ベストアルバム

あと数時間で2014年も終わろうとしています。今年も何かと激動の年でしたが、皆さんにとってはどんな年だったでしょうか?

大晦日の今日は一年の締めくくりとして、恒例の年間ベストアルバムをお届けします(取り急ぎコメントなしで。コメント入り追記versionは年明けにアップ予定)。旧譜は相変わらず歌謡曲の7インチ中心に聴いてましたが、新譜は例年に比べワールドミュージックを聴く頻度がさらに高くなりました。逆にロック系の新譜を聴く回数が年々減ってきています。これは現在進行形のポップミュージックを奏でる面白い人たちが世界各地にいることの証なのかもしれません。では、よろしくどうぞ。

(補足)2015/1/12・コメントを追記しました。



☆ベストアルバム

Stvincent

Ssakamoto_nama  Hk_lesdeserteurs  Anatijoux_vengo
Shaokin_ftp  Lackofafro_mfa  Msanko_fd
Gpalma_oldboy  Seunkuti_long  Hhakmoun_unity

1.ST.VINCENT/Same
2.坂本慎太郎/ナマで踊ろう
3.HK PRESENTE LES DESERTEURS/Same
4.ANA TIJOUX/Vengo
5.SHAOLIN AFRONAUTS/Follow The Path
6.LACK OF AFRO/Music For Adverts
7.MYLES SANKO/Forever Dreaming
8.GIULIANO PALMA/Old Boy
9.SEUN KUTI & EGYPT 80/A Long Way To The Beginning
10.HASSAN HAKMOUN/Unity

<コメント>(2015/1/12・追記)
ベストテンに入った枚数の多いジャンルから順に。2014年もやはり新譜はワールドミュージック関連を聴くことが多かった。

■ワールドミュージック
新譜に当たりが多く、ベストテンに入れられなかった佳作が結構あった。特にアフリカ関連はランクインした(9)(10)以外にもTINARIWENなど良作多く、豊作の年だった。またフランス発アルジェリアン新世代の(3)、オーストラリア発(!)アフロビート+エチオジャズバンドの(5)も含めると、アフリカ関連は本当に充実していたと思う。
ヨーロッパは、特に個人的に今まで手薄だったイタリアに良作あり。レトロなイタロオヤジ(8)以外にもBOBO RONDELLIやMASCARIMIRIも愛聴した。南米はチリの女性ラッパー(4)の凛々しさにヤラレた。アジアはインドネシア現在進行形のポップミュージック、RANやMALIQ & D'ESSENTIALSが良かった(彼らはもっと注目されても良い人たち)。
ここ数年ノーマークだったクレズマー周辺に面白い人たちがいることも知ったし、2015年もしっかり貪欲に色々楽しんで聴いていきたい。また購入したものの、しっかり聴けてないものもあり(1枚当たりの時間が取れず…)、これは今後の課題としたい。

■ソウル/ファンク
枚数はあまり聴けていないが、当たりの確率が高かった。こういう年間ベスト的なものにはほとんど誰も上げていないだろうイギリスの(6)、(7)は内容良く 愛聴した。上述(8)はモータウン風もあり、こちらに入れても違和感ないかもしれない。あとはPRINCEの復活が嬉しかった("Art Official Age"は最後まで入れようか迷った)。

■ロック/ポップ
年々聴く枚数が減ってきている。そんな中では、今回1位にしたST.VINCENTがダントツ。歌・曲・演奏・存在感すべてにおいて傑出している才女。2月の来日公演はぜひ行きたいところ。SUFJAN STEVENS参加のユニットSISYPHUSはあまり話題になっていない気がするが(ヒップホップ色が強いから?)、クセになる感じで好きだった。あとは元DEREK TRUCKS BANDのヴォーカル、MIKE MATTISONのソロも国境の南で聴かせてもらって気に入り、秋以降よく聴いていた。

■日本人関連
旧譜は山ほど買っているが、新譜は正直あまり聴けてない(過去最低レベルかも?)。その中では(2)がダントツ。前作は2011年の年間ベストで1位にしたが(こちら参照)、今回も遜色ない出来。間口が広く、懐の深い、風通しのよい音。兄弟デュオ→6人組バンドとなったKIRINJIも印象に残った。
別枠として、秀逸な筒美京平カバー集をリリースした太田裕美に歌謡曲賞を、清々しくシティ・ポップ王道を進むマンタ・レイ・バレエに新人賞を進呈したい。
旧譜では歌謡曲や和モノグルーヴのシングル盤を中心に数多く面白いモノに出会えた。こちらはまた機会をみて紹介できればと。気長にお待ちください(笑)。



☆歌謡曲賞

Hiromiohta_tutumikko

太田裕美/tutumikko



☆新人賞

Manta

マンタ・レイ・バレエ/Same



以上、皆さまの音楽生活の参考になれば幸いです。

さて、今年も拙ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年はもう少し更新頻度を増やしていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

では皆さま、よいお年をお迎えください。


[DJ EVENT] 世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」@北堀江FUTURO(忘年会)

こんにちは。いよいよ師走ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日もまたイベントのお知らせを(Twitterなどでは告知済みですが、こちらでも改めて)。前回9月に開催した世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」、今年最終回は忘年会です!前回同様ラジオショー(歌・演奏あり)やレコード市もあり、またDJ陣は増員しての開催です。「おまけCD-R」も数量限定ですが、ご用意しておりますので、皆さまぜひお越しください。

今度の日曜開催と、こちらでは直前のお知らせになりすみません!よろしくどうぞ。



K_kahoukyu1214_1000px

<世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」@北堀江FUTURO>

日時:12月14日(日)18:00〜22:00
場所:北堀江FUTURO(tel.06-6532-5830)(→URLはこちら
料金:ミュージックチャージなし。飲食代のみ
DJ:Batopaha mar(plantation)、武村篤彦(泊)、山本信記、ナカレコ末廣(nakareco)、珍骨丸akaパッキラ、松尾タクヤ(off beat)、Izu、ジャッキー(家宝級幹事)
<飛び入り参加も?>

★武村氏、Batopaha mar氏、山本氏による「関西家宝級お気楽ラジオショー」あり!
★レコード市あり!(プランテーション、ナカレコ2号店)
★おまけ・特製CD-Rあり!(ジャッキーpresents。数量限定)



前回同様、アジアを中心に、ワールドミュージック、歌謡曲など面白い曲がたくさんかかります。世界の色々な地域の大衆音楽、基本的には心地よく、ここではない何処かに連れ去ってくれるような音楽が色々聴けることでしょう。僕も本当に他のDJの選曲が楽しみです!前回よりも3名増えており選曲が楽しみです!特に他では聴けないアジアのレアなカセット音源もバンバンかかりますのでお楽しみに!(カセットを売りにしてるイベントは世界でも少ないのでは?)

僕は和モノ/歌謡曲を軸にして、アジア/南国音楽も織り交ぜようと思っています。DJが多いため持ち時間があまりないと思いますが、ポップ&ノスタルジックなアジア歌謡、ディスコ歌謡あたりもかけたいなと考えています。

また前回同様、武村氏、Batopaha mar氏、山本氏による「関西家宝級お気楽ラジオショー」もあります。歌と演奏とレコードの生放送ラジオショー的展開になるかと思います。とても面白い時間になること間違いなしですので、お楽しみに!

今回もプランテーションさん(亜細亜歌謡音盤)、ナカレコ2号店さん(国産歌謡音盤)にDJ&レコード出店もお願いしてます。盤によっては、かけたその場で買えるかも?どうぞご期待ください!

お店の場所は大阪・北堀江、最寄り駅は地下鉄四つ橋線・四つ橋駅です(地図など詳細はこちらこちら)。お忙しいとは思いますが、ぜひお友達・ご家族などお誘い合わせの上、お越しください。心地よい音楽(きっとここでしか聴けない曲多数)とお酒を肴に、色々話しましょう、楽しみましょう!

いろいろ盛りだくさんですが、基本的にはゆるい感じの「飲み会」ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。ちょうど関西に出張・旅行で来られるという方もぜひ。ということで、皆さま、今週日曜にお待ちしております。以上、お知らせまで。


[DJ EVENT] 世界の音楽が流れる飲み会「家宝級」@渋谷・国境の南

こんにちは。ブログなかなか更新できてませんが(すみません!)、深まり行く秋、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日もイベントのお知らせを(Twitterなどでは告知済みですが、加筆しこちらでも改めて)。この週末上京してDJイベント、というか「飲み会」をやります。場所はお馴染み渋谷・国境の南にて。3/8に第1回を開催し各方面に反響を呼んだ飲み会「家宝級」の第2回目です。今回も世界の歌謡イベント的に(もちろん歌謡曲以外の様々な世界の音楽がかかります)、豪華なスペシャルゲストを迎えた選曲陣でお届けします。会話やお酒がすすむ楽しくナイスな曲がたくさんかかること間違いなし!僕自身、今から他のDJ、というか「飲み会BGM係」の選曲が非常に楽しみです。

前回好評だった「おまけCD-R」も数量限定ですが、ご用意しております。また、ご本人の希望で御大・原田店主はトップバッターですので(早く終わらせてサッサと飲みたいとのこと・笑)、ぜひお早めにお越しいただければ幸いです!2日後の開催と、こちらでは直前のお知らせになりすみません!よろしくどうぞ。



Kahokyu1129_800px

<世界の音楽が流れる飲み会「家宝級」@渋谷・国境の南>

日時:11月29日(土)20:00〜24:00頃(延長あり)
場所:国境の南(tel.03-3463-5381)(→URLはこちら
料金:ミュージックチャージなし。飲食代のみ
スペシャルゲストDJ:原田尊志(EL SUR RECORDS)、レコオヤジ(オヤジレコード)
国境レギュラーDJ:アキラ、ジャッキー
おまけ:特製CD-R(ジャッキーpresents。数量限定)

▶EL SUR RECORDSでも大々的に宣伝頂いてます(こちら)。原田さん、恐縮です!



あくまで「飲み会」ですので、いつも以上に、あまりイベントイベントした雰囲気ではありません。いい音楽をBGMにみんなでわいわい飲もう!という感じです。日頃会ってない人たちと会ういい機会になればとも思います。ご都合つく方、ちょっと一杯飲みに来てもらえると嬉しいです。好評につき今回も特製CD-Rをお土産としてお渡しする予定です。お楽しみに!&数量限定ですので、ご所望の方はお早めにお越しください!

まだかっちり決めてないんですが、僕は和モノ/歌謡曲を軸にして(今回は特に飛び道具多めに、面白いのたくさんかけます!)、アジア/ 南国音楽、演歌グルーヴなどもかける予定です。また紅一点の銀座美人・国境レギュラーDJのアキラは演歌ムード系、スウィング歌謡やアジアンな選曲で楽しませてくれると思います。

そしてそして、何と言っても特別ゲストお二方の選曲がホントに楽しみですね〜!DJイベント嫌いというのがもっぱらの噂の二人、日本が世界に誇るワールドミュージックの殿堂EL SUR RECORDSの原田店主と、ワールドミュージック界・レコジャケ界にその名を轟かせるレコオヤジさんの選曲を揃って聴けるのは、間違いなくこの「家宝級」だけでしょう!

お店の場所は渋谷・東急本店前のビル3Fです(地図など詳細はこちら)。当日何かあれば携帯に、もし携帯がつながりにくい場合はお店の方(03-3463-5381)に連絡ください。よろしくお願いします。

何かとお忙しいとは思いますが、ぜひお友達・ご家族などお誘い合わせの上、お越しください。心地よい音楽(きっとここでしか聴けない曲多数)と美味しい料理&お酒を肴に、色々話しましょう、楽しみましょう!もちろんお一人でもお気軽に、ふらりと立ち寄りいただければ嬉しいです。かなり貴重なイベント(というか、飲み会)になること必至です。

ということで、今度の土曜、ぜひ国境の南でお目にかかりましょう。皆さま、お待ちしております。以上、お知らせまで。


[DJ EVENT] 世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」@北堀江FUTURO(秋の集い)

こんにちは。なかなか更新できてませんが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日はまたイベントのお知らせを(Twitterなどでは告知済みですが、こちらでも改めて)。6月に開催し好評を博した世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」ですが、早くも秋の集いが決定!第二弾の今回はラジオショー(歌・演奏あり)やレコード市もあって、さらにパワーアップしての開催です!

あと3日後と、こちらでは直前のお知らせになりすみません!よろしくどうぞ。



Kansai_kahokyu_926

<世界の音楽が流れる飲み会「関西家宝級」@北堀江FUTURO>

日時:9月26日(金)20:00〜23:00
場所:北堀江FUTURO(tel.06-6532-5830)(→URLはこちら
料金:ミュージックチャージなし。飲食代のみ
DJ:Batopaha mar(plantation)、山本信記、ナカレコ末廣(nakareco)、ジャッキー(家宝級幹事)
★武村氏(泊)による「もだんDJ特選集」(楽器と音盤)あり!
★レコード市あり!(プランテーション、ナカレコ2号店)



前回同様、アジアを中心に、ワールドミュージック、歌謡曲など面白い曲がたくさんかかります。世界の色々な地域の大衆音楽、基本的には心地よく、ここではない何処かに連れ去ってくれるような音楽が色々聴けることでしょう。僕も本当に他のDJの選曲が楽しみです!特に他では聴けないアジアのレアなカセット音源もバンバンかかりますのでお楽しみに!(カセットを売りにしてるイベントは世界でも少ないのでは?)

僕はアジア/南国音楽を軸にして、和モノ/歌謡曲も織り交ぜようと思っています。まだ選曲中ですが、ポップ&ノスタルジックなアジア歌謡、アジアン・ガレージ、アフロ・ファンク、ディスコ歌謡あたりをかけようか?などと考えています。

また武村氏(泊)による「もだんDJ特選集」では、歌と演奏とレコードのラジオショー的展開もあり。とても面白い時間になること間違いなし!お楽しみに!

加えて今回はプランテーションさん(アジア音盤)、ナカレコ2号店さん(国産音盤)にDJ&レコード出店もお願いしてます。盤によっては、かけたその場で買えるかも?どうぞご期待ください!

お店の場所は大阪・北堀江、最寄り駅は地下鉄四つ橋線・四つ橋駅です(地図など詳細はこちらこちら)。お忙しいとは思いますが、ぜひお友達・ご家族などお誘い合わせの上、お越しください。心地よい音楽(きっとここでしか聴けない曲多数)とお酒を肴に、色々話しましょう、楽しみましょう!

いろいろ盛りだくさんですが、基本的にはゆるい感じの「飲み会」ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。ちょうど関西に出張・旅行で来られるという方もぜひ。ということで、皆さま、今週金曜にお待ちしております。以上、お知らせまで。


[DJ EVENT] 「90年代ナイト」@渋谷・国境の南

こんばんは。お盆休みの方も多いと思いますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?色々と動きがあり、僕はこのところ慌ただしい日々を送っておりました。



さてまたイベントのお知らせを。直前になりましたが(Twitterなどでは告知済みですが、こちらは遅くなりスミマセン!)、今度の木曜日、5か月ぶりに上京してDJイベントをやります。場所はお馴染み渋谷・国境の南にて。今回は時代を「90年代」にフォーカスし、「90年代ナイト」と題してオールジャンルの選曲でお届けします。ある意味いちばん良く音楽を聴いていたかもしれない年代でもあり、また僕自身、音楽の興味が大きく拡がった時期でもあります。

今回は国境レギュラーDJsでお届けします。僕と今回のDJ陣数名は90年代半ばから定期的にDJ活動を開始したこともあって、思い入れのある曲がたくさんかかると思います。いつものように、会話やお酒がすすむ楽しくナイスな曲がたくさんかかること間違いなし。僕自身、他のDJの選曲が非常に楽しみです。

90snight140814

日時:8月14日(木)20:00〜24:00頃
場所:国境の南(tel.03-3463-5381)→ http://www.kokkyo.net/
料金:ミュージックチャージなし。飲食代のみ
DJs:S★KEN、TERACCHI、MATSUNO、AKIRA、IZU、RIU、僕(+飛び入りも?)
おまけ:特製CD-Rプレゼント(数量限定・短冊CD-R)

いつものように、あまりイベントイベントせず、みんなでわいわい飲もう!という感じでやれればと。日頃会ってない人たちと会ういい機会になればとも思います。ご都合つく方、ちょっと一杯飲みに来てもらえると嬉しいです。あと、特製CD-Rもプレゼント予定です。何と懐かしの短冊CD(8cmCD)で!こちらもご期待ください。

僕はベック周辺、オルタナロック、渋谷系、クラブテイスト、ヒップホップ、ワールドミュージックなど、色々とり混ぜてかける予定です(もちろん飛び道具もあり)。楽しい曲、懐かしい曲、きっとここでしか聴けない曲もかかりますんで、ぜひお越しください。

◆以前僕が選んだ90年代ロックベスト(本編・こちら、追加分・こちら)を参照頂けると、少なくとも僕がかける分の雰囲気が伝わるかと思います。

お店の場所は渋谷・東急本店前のビル3Fです。地図など詳細はこちら(↓)をご覧ください。
http://www.kokkyo.net/
当日何かあれば携帯に、もし携帯がつながりにくい場合はお店の方(03-3463-5381)に連絡ください。よろしくお願いします。

お盆ということで何かとお忙しいとは思いますが、ぜひお友達・ご家族などお誘い合わせの上、お越しください。心地よい音楽と美味しい料理&お酒を肴に、久々に色々話しましょう、楽しみましょう!もちろんお一人でもお気軽に、ふらりと立ち寄りいただければ嬉しいです。

ぜひ今度の木曜、国境でお目にかかりましょう。皆さま、お待ちしております。以上、お知らせまで。


[DJ EVENT] 「なかるみの世界」@上本町MILE HIGH CLUB

こんばんは。慌ただしい毎日で、なかなか更新できてませんが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日はとても面白いイベントのお知らせを(Twitterなどでは告知済みですが、こちらでも改めて)。3月に福岡で初めて開催され大盛況だったレコード販売イベント「なかるみの世界」が、ついに大阪でも開催されます!



Nakarumi0726

光栄にも、豪華なゲスト&DJ陣に僕も加えていただき、DJすることになりました。僕は古めの歌謡曲中心にガンガン攻めようと思ってます。楽しいイベントになること間違いなし!今度の土曜、ご都合のつく方、ぜひよろしくお願いします!

【詳細はこちら↓】
http://nakasecond.livedoor.biz/archives/52088840.html(ブログ)

https://www.facebook.com/events/694674733933380/?source=1(Facebook)

<以下、Facebook案内文を転載>

レコ市とトークとDJのお祭り、レコ愛と笑いの溢れる夜。『なかるみの世界』ナカレコの、レコの市、やねん。(大阪編)です!
------------------
ゲスト(レコード&トーク):
■小田島等
DJ:
■ジャッキー
■玲
■カドピ
■ナカレコ末廣
------------------
Charge 500 yen (with 1 Record)/要1ドリンク
(販売とは別にプレゼント用のレコードをご用意しています)
------------------
会場:
MILE HIGH CLUB
大阪府大阪市中央区上本町西5丁目3−9ブルースタービル3F(→こちら
------------------
問合せ先:
RecordShop NAKA2号店(大阪市浪速区難波中2-6-1)
電話 (06)6631-0571/ファックス : (06)6631-0721
メール [email protected]
(11:00~20:00定休日:毎月第一、三水曜日)
------------------

3月に福岡で初めて開催したレコード販売イベント、予想以上の大盛況でそれはそれは幸せな時間を過ごさせていただいたのですが、この度大阪でもやっちゃうことになりました!
今回は、イラストレーターの小田島等さんをゲストにお迎えします!歌謡曲も大好きな小田島さん、ナカレコさんのレコードの中からお好きなものをかけつつたっぷりトークをしていただきます。
DJでは、濃厚な亜&和モノのイベント「家宝級」をされているワールドミュージック愛好家のジャッキーさん、アイドルやアニソン・和ソフロなど胸にキュンキュンくる音楽をレコ愛に乗せてかけるいい男、玲さんをお迎えします!!主催より、レコードをかけては売り、かけては売り、歌謡曲の素晴らしさを広めることを使命としているナカレコ末廣、人妻選曲家のカドピもレコードをかけます。みなさまに楽しんでいただけるよう、一同もめいっぱい楽しみます!

入場の際1枚お好きなレコードを選んでもらってプレゼントするという「ウィズ1レコード」、前回予想以上に好評でしたので今回もお付けします!プレゼント用のレコードもいい湯加減のものを準備していきます。

そしてそして、メインであるナカレコのレコの市も充実したラインナップ!前回同様アッ!と喜ぶめずらし盤から愛おしいお値段の名曲・ヒット曲まで愛情込めて販売いたします。あなたのものにしちゃってください。

どうぞよろしくおねがいいたします!

ゲスト・プロフィール
■小田島 等
1972年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。
1990年に「ザ・チョイス」入選。
専門学校在学中にイラストレーター、スージー甘金氏の元で修行。
95年よりCD・広告・書籍装丁のアートディレクションを手がける。
同時に漫画家、イラストレーターとして活動。
近年ではペインティングと展示活動にも重点をおいている。
—主な出版・リリース物—
■ 漫画単行本『無 FOR SALE』(晶文社)
■ 監修本『1980年代のポップ・イラストレーション』(アスペクト)
■ 古屋蔵人、黒川知希との共著
 『2027』(ブルース・インターアクションズ)
■ BEST MUSICとしてCDアルバム
 『MUSIC FOR SUPERMARKET』(Sweet Dreams)
■ アーカイブ作品集 『ANONYMOUS POP』(P-VINE BOOKS)
展覧会多数。