狩野永徳展
October 30, 2007
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
http://eitoku.exh.jp/index.html
深まりゆく秋。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?秋と言えばやはり展覧会の季節。で、先週の土曜、ぐずつく天気の中、京都国立博物館まで狩野永徳展(上記URL参照)を見に行ってきました。土日は混んでるだろうなと覚悟してましたが、昼過ぎに行ったらやはり50分待ちでしたよ…(でも実際はもう少し早く入場できました)。まぁ若冲展のことを思えば、随分と楽でしたが(今回は一人じゃなかったこともあり)。
結論から言うと、少しでも日本絵画に興味のある人、ガツンとした美術を見たい人は必見です!とにかく見どころ満載で面白かった。そして、すごかった。史上初の大回顧展(意外にも)ということで期待していたんですが、規模も内容も予想以上でした。
展示は後半に行くに従い、金ピカ度が増してきます(それに比例して絵の迫力も増してきます)。しかもこの金ピカが何ともシックで品があるんです。画集なんかで見るのと違い、金箔についてはホント実物を見ないといけませんね。全然印象が違いますから(3年前に琳派展見た時に痛感しました)。あと金ピカ度が増すということはそれだけ金(かね)がかかっているということで、おのずと画家のテンションも上がってるのかもしれないなとも思いました。
オススメはとにかく唐獅子(誰でも知ってるあれ・写真右下部)です。サイズも一際でかく、ド迫力です。あまりに圧倒的で、入館してから見た数十点の印象がすべて吹っ飛んでしまうほどでした。誰にも真似のできないテクニック(10代にしてニクイほど絵が上手いです)で思いもよらないブッといものを作り出し、しかもそれがスゴすぎて笑っちゃう感じは、まさに桃山時代のフランク・ザッパ!(時代もジャンルもめちゃめちゃですが)。
他には有名な檜図(漲るパワー・写真右上部)や四季花鳥図(金泥の美しさ)もとても素晴らしかったです。彼が10代で書いた絵を見れば、そして20代前半(!)で洛中洛外図を完成させた力量を鑑みると、真の天才というのはこういう人のことなんだなと思わざるをえません。もちろんただ絵が上手いだけじゃなく、信長や秀吉と渡り合うだけのパワーや人間的スケールがあったからこそ、彼らに気に入られたのかもしれませんね。
本展覧会は京都のみの開催ですし、終了が近づくにつれてますます混雑するとは思いますが(しかも観光シーズン真っ只中←これ狙いすぎでは?)、興味のある方はぜひに&お早めに!入館後もたっぷり2時間以上かかりますんで、体力と気合いが必要ですけど。ただそれだけの価値は十分すぎるほどあると思います。
若冲に永徳と、今年は近年稀にみる日本美術の当たり年です(あくまで個人的にですが)。ちなみに3年後は長谷川等伯の大回顧展やるみたいですよ。玄関に予告の立て看ありました。これも絶対行かなきゃ!
♯
すっかり唐獅子にヤラレた後、四条に移動。老舗の和食弁当→こじゃれたバー→タワレコ(笑)→珈琲というフルコースで京都を後にしたのでした。
狩野永徳展すごい企画ですね。残念ながら行けないので国博のサイトで見ました。
全然関係無いですが、国博の前のロダン作「考える人」、二十年ほど前に酸性雨の影響で表面の補修が必要となり、足場とテントで覆ってまる一週間張り付いて作業した、楽しい(苦い)思い出があります。同作品を素手で全身くまなく愛撫した数少ない日本人のひとりが、僕です(笑)。
作業終了後同館のキュレーターが虫眼鏡で、約三時間かけてチェックしてました。アホか、全体見て判れよって感じ。木を見て森を見ず的なバカが美術館にいっぱいいるのも、事実です。
永徳展が京都だけなのもどうせくだらん縄張り意識の為せる技でしょう。国宝は全国巡回して広く庶民に公開していくのが、国の使命ってもんです。わが国最高峰の美術を全国民に見せる努力、もっと真剣に考えろよバカ!って思います。
ごめん、熱くなっちゃった(笑)。またね!
Posted by: south of the border | October 30, 2007 at 02:32 AM
マスター、どーもです!(音楽談義はまた別途)
なかなかできないご経験をされてるなぁと感心することしきりです(今更ながらですが)。これから「考える人」を見るたびにマスターが愛撫する様子を思い出さずにはおれません(笑)
お怒りごもっともです!マニアックで偏狭なところは学芸員個々の胸の内にしまっておいてもらって、とにかくオープンマインドでいってほしいですよね!美術作品の保存・修復に我々の税金があてがわれてるとしたら、尚更です。
Posted by: jackie | November 01, 2007 at 12:44 AM