Stop Look Listen(2025年3月号)
Stop Look Listen(2025年5月号)

Stop Look Listen(2025年4月号)

月刊誌的「Stop Look Listen」の第4回。4月は年度初めということもあって、何かと慌ただしく、あっという間に過ぎた感じです。ぼちぼち更新してます。よろしくどうぞ!

<目次>

①今月の音楽
②今月の惹句
③今月の読みかけ
■編集後記 

①今月の音楽

前述の通り、慌ただしい日々が続き、今月は音楽を聴く時間があまり取れませんでした。そんな中でも、色んないい曲に出会えました。



The Waterboys / Andy (A Guy Like You)

The Waterboys / Riding Down To Mardi Gras

The Waterboys / Hopper's On Top (Genius)

Mike Scott率いるベテラン・バンド。Dennis Hopperを題材にしたコンセプト・アルバム"Life, Death And Dennis Hopper"を4月にリリースしたばかり。これがとてもいいので、3曲ピックアップ。上からそれぞれ、メロディアスなポップ、Ry CooderとTom Waitsの中間みたいなセンチメンタル・バラード、Bob DylanがRolling Stonesをバックに歌ってるようなグルーヴィー・チューン。Bruce Springsteen、Fiona Apple、Steve Earleなど豪華なゲスト陣。ジャケもカッコよく、年間ベストアルバム候補。



Salif Keita / Tassi

続いても4月にアルバム"So Kono"をリリースしたばかりのマリ出身の御大。本作は2023年にイベントKYOTOPHONIEで来日した際、宿泊したホテルで録音したアコースティック・ギター弾き語りがもとになっている。クレジットを確認したところ、アルバム9曲中5曲をザ・リッツ・カールトン京都で録音している。彼はこれまでアコースティック・アルバムは作らないと決めていたらしいけど、おそらく京都滞在中に心境の変化があったのだろう。

来日公演のうち、金剛能楽堂のライヴには僕も駆け付けた(写真下)。70歳を超えたとは思えないほど声も出ていて、本当に素晴らしい公演だった(ちなみに前座はLucas Santtana。こちらも良かった)。ライヴの思い出と相まって、本作はより心に沁みる。リリースはフランスのNØ FØRMAT!から。

Salifkeita_kyoto
(2023/4/23、京都・金剛能楽堂の座席から撮った写真。本当に間近で見ることができて感激。贅沢な時間だった)



JUU4E / Budsaba

3rdアルバム"IS"の日本盤が3月にリリースされたタイのラッパー(3月には来日公演も行っている)。ゆるく、ファニーで、カッコよく、ポップで、ダンサブル。とにかく一度聴いたらクセになる音。



▼今月のSpotifyプレイリスト(紹介した曲以外にも、お気に入りを追加しています。雑多なラジオ感覚プレイリストです)


②今月の惹句

惹句とはキャッチコピー、宣伝文句のこと。こちらではレコード(主に日本盤7インチ)の味わい深い惹句を取り上げます。



全米No.1ヒット「ハイ・スクールはダンステリア」に続くニュー・シングル。ーーーそっと涙してもかまわない。

Cl_tat1

'80年代の個性派女性シンガー、ナンバー・ワン!シンディ・ローパーが超世界的大ヒット、「ハイ・スクールはダンステリア」に続いて放つニュー・ヒットは、センチな清純派に変身なのです。

Cl_tat2
シンディ・ローパー「タイム・アフター・タイム(過ぎ去りし想い)」
(1984年・日本盤リリース1984年)

Cyndi Lauper / Time After Time


③今月の読みかけ

気づくと、部屋には読みかけの本ばかり。積読と読了のあいだ。読書・現在進行形。



少し前だとアメリカ大統領選の背景として、最近だとローマ教皇死去に伴うコンクラーベについて、など、欧米を中心にキリスト教に関するニュースがたくさん流れてくる。キリスト教徒でない僕にとっては、分かったような分からないようなことも多い。ひとまず、かみ砕いた本から始めて理解しようと考え、この2冊を読んでいる。

例えば旧約聖書や新約聖書。「旧訳」「新訳」と頭の中で勝手に誤変換していて、意味の分からないことになっていた。そっか、「旧約」「新約」の「約」は「契約」の「約」なんだ!と、基本的なところで既に目から鱗状態。精神的支柱である聖書にそもそも「契約」が含まれてるんだから、そりゃ欧米は契約社会になるわな、と今更ながら納得。分かっている人にとっては取るに足りないことかもしれないけど、ぼんやりしていた知識の解像度が上がるのはとても楽しい。

Christ
森本あんり「キリスト教でたどるアメリカ史」
山我哲雄「キリスト教入門」

■編集後記

先日、近所の方から採れたての筍をいただき、春の恵みを堪能しました。それからほどなくして、裏の畑に植える夏野菜の苗を買いに行きました。ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、ブロッコリー。どれだけ実るかは分かりませんが、去年同様、採れたて野菜を食べるのが今から楽しみです。食べ物で季節を感じることができるのって、生きてる実感がしていいですね。



以上、皆さまの音楽生活の参考になれば幸いです。では、また。

Comments

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)